営業のご案内 | 鎌倉珈琲文化館 | 鎌倉名曲喫茶館 | メール | 店主 ご挨拶 |
カフェサンスーシ | カフエーパウリスタ | CAFE SANSSOUCI |
水野龍の珈琲普及事業
(サンパウロ州政府の珈琲普及計画)
●「笠戸丸」航海中に発表された珈琲普及計画
「大正パウリスタ」開店、即ち、ブラジル珈琲普及宣伝事業の
契機となったのは、水野龍が「笠戸丸」で第一回ブラジル移民を
伯国に送り込んだことにあります。
明治四一年四月二八日、第一回ブラジル移民船「笠戸丸」が
神戸港を出帆、シンガポールに寄港して喜望峰に向かう途中、
サンパウロ州政府の珈琲普及計画が発表されています。
五月一五日の東京朝日新聞朝刊は、「伯国珈琲普及計画(東亜に
向かって新販路開拓)」と題して、その概要を掲載していますが、
ここでは原文は長くなりますので、要約してお伝えします。
@ 「サンパウロ州政府は、東京に伯国管理局を置き、
管理局員と熟練した技師二名を派遣する。
A 最初の三年間は、伯国管理局の統括下、東京を中心に
五都市一七店舗(東京に十軒、横浜・大阪各二軒、
京都・名古屋・広島各一軒)を置き、
州政府は邦貨約四萬円の設備投資を行う。
B 四年目以降、州政府が日本珈琲店の賃借権と
貯蔵珈琲の処分権を留保する。
C 四年目以降、日本に於ける伯国管理局は、
清国(中国)、暹羅(サイアム=タイ)、海峡植民地
(シンガポール、マラッカ、ペナン等の英国植民地)等の
亜細亜に対する供給所となる。
D 無償珈琲の量は、「初年1,500袋(各袋珈琲60吉瓦入)
、翌年2,250袋、第三年3,375袋、計7,125袋」。
即ち、三年間合計427,500キロは、当時の日本の
珈琲輸入量から見ると膨大な数字になっています。
E無償珈琲の配分について、「三分の一を小売りに充て、
三分の一を廣告的寄贈として赤十字社、病院、大新聞社、
旅館、料理店、倶楽部等に分与し、残部は貯蔵に充つ」
という条件が付いています。
これは、州政府が独自の市場調査の結果取りまとめた極東地域
開拓の営業戦略ですが、無償珈琲と言いながら、処分可能なのは
その三分の一だけで、三分の一は赤十字社等に宣伝のために配布、
残りは四年目以降に備え貯蔵しなければなりません。
その貯蔵珈琲の処分権は伯国管理局に選択権があります。
サントス港渡しですから、日本までの運賃、焙煎費用は当然
日本側の負担となることも勘案すると、随分虫の良い営業戦略です
更に、日本の珈琲店を、順調にいけば州政府自身がこれを賃借して
直営するという選択権を持っているのです。
水野龍が東洋におけるブラジル珈琲の宣伝普及を任され、
大量の珈琲豆を供与されるようになったのは、一般には、
ブラジル移民実現のご褒美としての「無償珈琲」だとされ、
水野龍自身は、彼が「笠戸丸」移民で蒙った損失を補填する
「援助珈琲」と呼んでいます。しかし、この州政府の原案は、
そんな甘いものではありませんでした。
●珈琲ヴァロリゼーション(価格維持政策)
当時、世界の珈琲生産量の八割を占めていたブラジルの国内で、
サンパウロ州は八割近い圧倒的シェアを誇っていました。
珈琲豆市況の大幅な変動に悩む州政府は、低落した市況回復のため、
「第一次珈琲ヴァロリゼーション(価格維持政策)」を実施中で、
「余剰在庫の買上げによる市況安定」、「新規植栽の禁止」と同時に
買い上げた余剰珈琲を利用した「宣伝による需要拡大策」が
あったのです。英国と共に日本が販路拡大の対象となった陰には、
水野龍の存在があり、極東市場開拓の大任を彼に任せようとした
のは、州政府がその人物を見込んだということです。
先の五月一五日の東京朝日新聞の記事を裏付けるように、
「笠戸丸」が明治四一年六月一八日サントス港に入港して間もなく、
自由移民として乗船し、皇国殖民合資会社の事務を補佐していた
香山六郎は、水野からこの情報を聞いており、その内容を
回想録に次のように記しています。
「日本移民がサンパウロ移民収容所に入ると間もなく、水野社長に
うれしい事業の緒口が開けた。サンパウロ州政府がコーヒーを
日本で宣伝するため、農務局が毎年向う五年間コーヒー三百俵を
無償で水野氏に提供するから、水野氏は東京、大阪、神戸、京都の
四都市にパウリスタ式コーヒー店を開設してその宣伝にあたることに
契約成ったのだった。水野氏はすこぶるうれしそうにしていた。
(中略)これが東京におけるカフェー・パウリスタの始めだったのだ。」
この香山六郎の回顧録では、無償珈琲の期間・数量が三年間合計
7,125袋から五年間合計1,500袋と修正され、店舗展開も新聞記事
より縮小されています。州政府が水野龍と契約を締結したのは、
明治43年10月11日と二年以上後のことですが、無償珈琲の数量も
現実には香山六郎記載の「向う五年間コーヒー各三百俵」が
「向う三年間コーヒー各五百俵」と遅れた分だけ期間と数量が
調整されたものでした。新聞発表から僅か一月ほどの間に、
水野が州政府の原案を修正し、州政府が折れたということでしょう。
伯国管理局の設置もありませんでした。
無償珈琲の膨大な数字の謎や、普及契約が遅れた水野側の紆余曲折
については、長くなりますので別の機会に触れることとし、
州政府は何故二年半近く水野を待ったのでしょうか。
私は、日本の食糧難を解決する方策として、ブラジル移民にかける
水野の情熱が、サンパウロ州政府首脳の心を動かした結果だと
思っています。州政府は、ブラジル移民契約の交渉過程で、
日清・日露の戦役で両大国を破った小国から来た水野を、
単なる口銭稼ぎの移民屋ではなく、ブラジルに日本人の新天地を拓く
という、彼らにとっては願ってもない固い信念の持ち主であることを
見抜いたのでしょう。
「日本人移民の供給」と「ブラジル珈琲の販路拡大」を託された
水野龍は、「笠戸丸」移民の失敗、皇国殖民会社の破綻を乗り越え、
見事に期待に応えています。
なお、同時期に販路拡大の対象となっていた英国市場は、
明治四一年(1908年)三月、五年間の宣伝委託契約が締結され、
順調に実施されています。